“イラブチャー”という名前を聞いたことがありますか?これは、沖縄でよく食べられているブダイ科の魚のことです。見た目は南国の魚らしく、鮮やかな色をしているため、食欲をそそられる魚とはいいがたいですが、身は綺麗で淡白な味のする白身魚!沖縄県ではお刺身で食べるのが定番です。
お刺身のほかにも、アラをつかって出汁をとった魚汁やバターで香ばしく焼いたバター焼きも人気の料理法です。そこで今回は、イラブチャーの食べ方から食べることのできる沖縄のお店まで、イラブチャーについて詳しくご紹介します。ぜひ、沖縄旅行で味わってみてくださいね。
スポンサードリンク
Contents
イラブチャーとは

イラブチャーの正式名称
「イラブチャー」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、沖縄の魚市場でよく見かける“きれいな青色をした魚”です。しかし、「イラブチャー」とはブダイ科の魚全般を指す総称なので、青色だけでなく、赤や緑、白や黒など、生息する場所のサンゴ礁にあった色をしたイラブチャーもいます。種類は90種類ちかくもいるといわれています。
イラブチャーの特徴
カラフルな色彩と、鋭い歯が特徴。この鋭い歯で、岩礁の海草類をかじり取って食べます。
毒に注意!!
沖縄で食されている「イラブチャー」は、ブダイ科の中の「ナンヨウブダイ」や「ヒブダイ」のこと。見た目がとてもよく似た「アオブダイ」と間違えないようにしましょう!なぜなら、この「アオブダイ」に毒があります。そのため、沖縄でも「アオブダイ」は食べられていません。
東京都福祉保健局によると、『アオブダイには、有毒成分「パリトキシン様毒」が、肝臓や筋肉部位にあるので、加熱や水洗いでは毒性は失われず、食べることを避ける以外に食中毒対策はない。』とのこと。
また、「アオブダイ」以外のブダイにも内臓に毒があることがあるので、内臓は食べない方が良いでしょう。
イラブチャーのおいしい食べ方

刺身
イラブチャ―の刺身の作り方は、
①うろこを取って、三枚におろす。
②イラブチャ―の皮の湯引きをする。
※湯引きとは、皮の面に熱湯をさっとかけ、すぐに氷水に入れ、身を締めて冷やす調理法。
③食べやすい大きさに切って、盛り付ければ出来上がりです。
イラブチャ―の刺身は、シークヮーサーをキュッと絞って入れた醤油や、コーレーグス(島とうがらし)をつけてピリ辛で食べるのが沖縄流です!
マース煮
沖縄の魚料理の定番「マース煮」。マースとは塩のことで、塩で煮るとってもシンプルな料理です。イラブチャーのマース煮の作り方は、
①うろこと内臓を取り除き、きれいに洗う。
②火が通りやすいよう、両面に骨まで切り目を入れる。
③鍋に水、酒、マース(塩)、イラブチャーを入れ、10分ほど煮込んで盛りつければ出来上がりです。
魚汁
魚汁は、魚のアラを使って出汁を取り、味噌で味付けしたスープのこと。沖縄版の海鮮みそ汁のようなもので、みそ味を濃くするとご飯のお供にぴったりです。
バター焼き
イラブチャ―のバター焼きの作り方は、
①イラブチャーに塩、こしょうをする。
②フライパンにバターもしくはオリーブオイルをしき、皮面をカリッと焼けば出来上がりです。
魚を焼いた後のフライパンに、白ワインやシークヮーサーを入れて熱し、ソースを作っても良いでしょう。
唐揚げ
イラブチャ―の唐揚げは、イラブチャーに軽く塩コショーをし、小麦粉につけて油で揚げれば出来上がりです。イラブチャーが大きいと火が通りにくいので、しっかりと切り目を入れておくのがポイントです。
現地でイラブチャーが食べたい方へ!

どてっぺん
海鮮料理が自慢の石垣島にある「海鮮館 どてっぺん」。沖縄だけでなく、日本各地のおいしい食材を取り寄せ、季節の一番おいしい味を提供してくれます。
ジーマーミ豆腐、島豆腐の冷やっこ、とうふようといった沖縄伝統の味のおつまみから、石垣島産シャコ貝刺、石垣島産夜光貝刺、厳選石垣牛炙り握り、石垣島産まぐろのカマ塩焼き、石垣牛のサイコロステーキなど、ご当地メニューもズラリ勢ぞろいです。また、こちらのお店のお通しは、350円の新鮮野菜食べ放題のサラダバーと、とても魅力的です!
【住所】沖縄県石垣市八島町2-4
【営業時間】火〜金 17:00〜24:00/土日・祝 15:00〜24:00
【定休日】月曜日
アクセス
石垣空港から車で約20分
おすすめ
通常の3倍サイズのネタが魅力のお寿司「どてっぺん盛り 990円」、イラブチャー/サーモン/ミーバイ/セーイカ/島たこ/カジキ/まぐろ/〆サバの中から5種類選べる「最強コスパ!選べる5種盛 500円」がおすすめです。
ととちゃんぷる
沖縄本島内の漁港から毎日直送させる新鮮でおいしい沖縄の魚を味わえる「ととちゃんぷる」。お店のコンセプトは「個室で楽しむ沖縄ダイニング」。12の個室が用意され、プライベート空間でゆっくり食事を楽しめます。
プリプリ感たっぷりの島ダコのカルパッチョや、柔らかなイラブチャー、甘みがあるアカマチ、歯ごたえのあるタマンなどを盛った地魚のお刺身といった海鮮メニューのほか、沖縄のブランド豚「やんばる豚ボイルソーセージ」、「あぐーステーキ」といったお肉メニューもあります。
【住所】沖縄県国頭郡恩納村恩納341-2
【営業時間】17:00〜23:00
【定休日】無休
アクセス
那覇空港から車で約1時間
おすすめ
「ととちゃんぷる」のおすすめメニューは多種多彩。島豆腐とコラボした「島豆腐のシーザーサラダ 680円」、塩ベースで味付けした「白ラフティ830円」、沖縄県産のグルクンの丸ごと唐揚げ「グルクンの唐揚げ 710円」、沖縄風天ぷら「うちなぁ天ぷら 570円」、沖縄そばを使った焼きそば「うちなぁソース焼きそば650円」など。
うりずん
古酒と琉球料理のお店「うりずん」。沖縄が本土に復帰した1972年8月15日から営み始めた歴史ある居酒屋です。首里にある古酒蔵で、店主がブレンドした泡盛をかめに入れて、“育てた”オリジナルの古酒を味わえます。そんな自慢の古酒にあう料理メニューは、沖縄家庭料理から宮廷料理、創作料理まで多彩なラインナップです。イラブチャーのお刺身も食べられます。
【住所】沖縄県那覇市安里388-5
【営業時間】17:30〜24:00
【定休日】無休
アクセス
那覇空港から車で約20分
おすすめ
「うりずん」の人気ナンバーワンメニューは「ドゥル天 648円」。田芋(里芋に似た沖縄独特の芋)に、豚肉やかまぼこ、しいたけを混ぜて、カラリと揚げた田芋のコロッケで、ここが元祖といわれています。
ビストロ喰米屋
創作沖縄料理を楽しめる「ビストロ喰米屋(くめや)」。モッチモチの食感が大評判でテレビ番組でも取り上げられた「喰米屋のじーまみー豆腐」と、豆乳でいただく、甘くてとろける脂が美味の「黒豚あぐーしゃぶしゃぶ」が名物。イラブチャーはお刺身で食べられます。
そのほか、入門:ドラゴンへの道/修行:ドラゴン怒りの鉄拳/苦悶:ドラゴン危機一髪/決闘:燃えよドラゴン/昇天:死亡遊戯/伝説:ラストドラゴンというユニークな5段階の辛さが選べる「龍麻婆豆腐(ドラゴンマーボードウフ)」も話題になっています。
【住所】沖縄県那覇市久米2-11-26
【営業時間】15:00〜24:00
【定休日】無休
アクセス
那覇空港から車で約10分
おすすめ
島マース(塩)と香草で1日漬け込んだあと2日煮込み、バルサミコと黒酢の特製ソースでいただく「黒角酢豚 880円」、沖縄県産の島豚をやわらかくとろとろに煮込んだ「ラフテー煮玉子 880円」。豚足の塩焼き「焼きコラーゲン手びち塩焼 680円」、「県産カジキのジャークフィッシュ 680円」などがおすすめメニュー。
まとめ
いかがでしたか?見た目が鮮やかでどんな味がするのかとっても興味深い「イラブチャ―」。見た目がそっくりで毒のある「アオブダイ」とくれぐれも間違えないようにしましょう。今回ご紹介したお店で「イラブチャ―」をいただく場合は、その日の水揚げがあれば、どのお店でもお刺身でいただくことできます。マース煮や唐揚げなど、お刺身以外で「イラブチャ―」を食べたい時は、お店の人に相談してみるのも良いでしょう。
スポンサーリンク