沖縄には大小様々な特徴を持った離島が数多くあります。
本島よりも自然が多く残り、島の人々に守られてきた昔ながらの景色や、神々を祀っている拝所(うがんじょ)御嶽(ウタキ)(※神を祀る聖所)などが沢山あります。
豊かな手付かずの自然を感じながら大きなパワーがもらえる!離島の秘境スポットをご紹介します。
スポンサードリンク
Contents
神聖な神の島・久高島
久高島とは
沖縄本島南部、南城市の沖合5キロに浮かぶ周囲約8キロの細長い島【久高島(くだかじま)】は、アマミキヨという神が降り立ち、国づくりがここから始まったとされる琉球神話の聖地になっている場所です。
本島からとても近く始めての離島にピッタリな場所とも言え、島もそれほど大きくはないので自転車旅が◎です。
「琉球国王由来記」によると久高島の「イシキ浜」に五穀の種が流れ着き(五穀発祥)、そこから農業が始まったとされています。
今でもその浜は「ニライカナイ」(※古来信じられてきた海のかなたの楽土・聖地。神々の住む場所)から神々が来訪し、島を訪れる時に船が着く場所といわれ神聖な浜となっています。
そのため、現在でも遊泳禁止の浜となっています。
沖縄本島南部にある、世界遺産としても有名な「斎場御嶽(せいふぁうたき)」(※御嶽=神を祀る聖所)は、琉球王朝で最も大切にされてきた神聖な場所です。
三角形になった岩穴の先の「三庫理(サングーイ)」と呼ばれる拝所(うがんじょ)から見て東の海の彼方に「ニライカナイ」があると考えられていました。
そのため、太陽が昇ってくる方向に位置する久高島は「太陽はこの島から生まれる」と考えられていました。
最も神聖な拝所とニライカナイの間にあるのが「久高島」で、久高島は「ニライカナイ」に繋がる聖なる場所として現在でも沖縄の人々の心の中にしっかりと存在し崇められているのです。
カベール岬
カベール岬は沖縄の創造神・アマミキヨが降り立った場所とされている場所です。
カベール岬まで続く道も白い砂の一本道も美しく、サイクリングにももってこいの道です。天気がいい日の道路両脇の緑・真ん中の白い道・頭上の青空のビビットなコントラストに目を見張るでしょう。
この白い一本道を抜けるとカベール岬につきます。
潮が引いているときにはこの岬の下をくぐることもできます。
ウパーマ(星砂の浜)
久高島の東に位置する久高島で最も長い砂浜です。
岩が多くごつごつしているので遊泳には向いていませんが、星砂を拾うことができます!
ただ、持ち帰るのは禁止されていますのでご注意を。
神聖な場所であることを忘れずに!
歴史的にも文化的にも、とても重要な場所である「久高島」には、島のいたるところに御嶽(うたき)がありますが、無断で入れない神聖な場所や遊泳禁止の場所、島のものは小石ひとつでも持ち帰ってはいけないなどのルールもあります。
この島を訪れる際にはとても神聖な場所であるという意識を忘れず細心の注意をし、島の文化に敬意を払って謙虚な気持ちで島の散策を楽しんでみてください!
手つかずの自然が多く残る神の島「久高島」の不思議なパワーを感じられるはずです!
神秘的な浜比嘉島
浜比嘉島とは
沖縄本島中部、うるま市にある 「平安座(へんざ)島」「宮城島」「伊計(いけい)島」の3つの離島へ渡れる、ドライブスポットとして人気の「海中道路」をご存知ですか?
海中道路を渡って最初の「平安座(へんざ)島」から更に、浜比嘉大橋を渡ると 【浜比嘉(はまひが)島】があります。
【浜比嘉大橋】
面積2.09km²、周囲7kmの小さな島ですが、この島には30を超える拝所(うがんじょ)があり、祈りと祀りの年中行事が多く行われ、伝説に彩られた聖地や美しい自然が訪れた人々を癒してくれる素敵な島です。
アマミキヨとシネリキヨの伝説
この島は、琉球開闢(かいびゃく)の女神「アマミキヨ」と男神「シネリキヨ」が住んでいた場所としても知られています。
浜比嘉島の南南東の森の中にある石の鳥居をくぐり、108段の石段の先には、夫婦神の居住跡の洞窟があり子供をもうけた所という言い伝えがあります。
洞窟内には鍾乳石である陰石があり、子宝に恵まれる霊石として崇拝されています。
毎年、年頭拝み(ニントウゥグワン)にはノロ(祝女)が海浜から小石をひとつ拾い、洞窟に安置されている壺に入れて祈願しています。
また、「アマンジ」と呼ばれる小島には女神「アマミキヨのお墓」があり、こちらでも 旧正月の年頭拝み等で無病息災、子孫繁栄を祈願しています。
シヌグ堂
浜比嘉島では、旧暦の6月28日と8月28日に海が時化(しけ)ることを祈る「シヌグ祭り」が行われることから「シヌグ堂」と呼ばれる「御嶽(うたき)」(※御嶽=神を祀る聖所)があります。
「東の御嶽(あがりのうたき)」とも呼ばれるこの場所は、神々しい大きなガジュマルに守られた祈りの場です。
海が時化ることを祈るとは不思議な祭りですが、
昔三山時代に戦いに敗れた南山の「平良忠臣」とその陣営が海を渡り、ここに身を隠したという謂われがあり、敵陣が海を渡れないように時化を祈ったことから始まったといわれています。
大きなガジュマルが生い茂り、神秘的な雰囲気を醸し出す祠や、近くにある自然石を利用した井泉「ハマガー」などは大自然の雄大さを感じられ、神秘的な空気感に背筋が伸びる様な 清々しい気持ちになれる場所です。
次ページ:宮古地方の神の島 大神島
宮古地方の神の島・大神島
大神島とは
宮古島、島尻漁港から船で15分程の場所にある【大神島(おおがみじま)】は周囲約4km、人口29人ととても小さな島です。
のんびりとぶらり散歩の観光をしても数時間でおおよその場所は回れるでしょう。
古くから自然の神様に愛された島として、沖縄でも有数のパワースポット(聖域)が集中する島となっています。
現在でもこの島には「聖域」と呼ばれ無断で入ってはいけない場所が数多く存在し、島の人々の大切な信仰の場となっています。
美しい海に囲まれ豊かな自然が豊富に残っていてとても素晴らしい島ですが注意が必要です。
かつては島民以外の入島が禁止されていたという歴史を持ち、聖域にみだりに入ることが禁止されていたり、島の神祭行事の日には島への立ち入りが禁止されていたりするなど、島の人々の想いの詰まった「島のルール」があります。
そのため、観光で訪れる際にはこれらのルールを守る為、島のガイドさんに案内してもらう事をおすすめします!
大神島の神秘的なスポット
島の一番高い場所に遠見台(トゥンバラ)があり、遠見台の頂上には 大きな岩の拝所(ウガンジョ)があります。
この拝所に神様が降りてきて「司ンマ(ツカサンマ)」と呼ばれる神女役の人に「6月〜10月の間どんな神事を行うか」を伝えるそうです。
この遠見台からは、遠くに宮古島が望め素晴らしい色の海と空が360度見渡せる絶景を望む事ができます!
他にも、島の道路を整備するときに神様からこの岩を壊さない様に告げられた為、岩を避けて道路が整備されている場所があります。
御嶽(ウタキ)(※神を祀る聖所)の入り口にあたる岸壁が「神様の通り道に邪魔になっていた」との理由で一部削られているなど、神様の島ならではの光景を沢山目にする事ができます。
自然の神様に愛された島という神秘さを肌で感じられ、沢山の良いエネルギーをもらえることでしょう。
奇石
大神島の沿岸船沿には、奇石(ノッチ)と呼ばれる、まるで木やキノコのような奇妙な形をした岩を沢山目にする事ができます!
この岩は 島の隆起によって地表から転がり落ちた岩が、長年にわたる波の浸食で根元を少しずつ削られ、今のような奇妙な姿になったと言われています。
このまま浸食が進むといずれは倒れてしまうそうなので、今しか見られない神秘的な自然の姿を是非見にいってみてください!
伊平屋島と粟国島
伊平屋島
「伊平屋島(いへやじま)」には、約2億8,000万年前の珪岩が波や風に侵食されてできたと言われている自然洞窟「クマヤ洞窟」があります。
この洞窟の奥にある祠(ほこら)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が神々の争いを見かねて隠れたという伝説があります。
粟国島
沖縄の島々はほとんどが珊瑚礁の隆起によって生まれた島なのに対し、「粟国島(あぐにじま)」は火山の噴火によって生まれた島です。
島の西側にある白色凝灰岩は、数万年前まで火山の島であったことを感じさせるダイナミックな地形で、迫力満点!
他の離島にはない、火山由来の大自然の偉大な力を感じられる地形を見る事ができます。
大自然のエネルギーでリフレッシュ!
数ある沖縄の離島は本州では見ることのできない美しい【秘境スポット】が沢山あります。
都会では感じる事のできない 神秘的な大自然のエネルギーを沢山感じられ、一層リフレッシュできる事と思います!
より沖縄の伝説や神秘を感じられる離島へも是非足を運んでみてください!
スポンサーリンク