日本だけど亜熱帯に属し、本土とはちょっと気候が違う沖縄。年中温かい気候なので、持ち物にはどんなものを持っていったら良いのかちょっと困りますよね。
沖縄旅行にはどんなものを持参すればいいのでしょうか?また、あると便利なものも併せてご紹介します。
Contents
沖縄旅行の持ち物どう選別する?

では沖縄旅行には何を持っていけばいいのでしょうか?あると便利なもの、不要なもの、季節の違いによって必要なものなどにわけてご紹介します。
必要・あると便利・不要にわける
沖縄旅行では、年中紫外線や蚊、またマリンスポーツをする人はそのためのアイテムという問題が増えるため、通常の国内旅行よりも荷物が増えます。飛行機の重量制限もあるため、荷物はできるだけコンパクトにしたいところですね。
まず、持っていく物リストを作ってみて、必要なものは必ず持参、あると便利、不要とマークをつけてみましょう。消耗品など、現地で調達できるものはできるだけ現地調達がおすすめです。
その上で荷物を用意してみて、さらに現地調達できそうなものはリストから外すといいでしょう。
緊急時に現地で買える安心感
海外旅行などだと、いつも使っているアイテムがすぐに手に入るとは限りません。コンビニさえない場合もありますが、沖縄だといつも使っているコンビニはないとしても、ローカルスーパー、コンビニなどで手に入ることが多いです。これは大変心強いです。
よほど緊急時に手に入らないものは持参するとして、現地で調達できるものは現地調達してみましょう。あらかじめ、コンビニ、スーパーなどが、宿泊先などの近くにあるか調べておくとなお心強いでしょう。
沖縄に行く時期を考えて荷造りも行う
沖縄は気候が亜熱帯です。そのため、冬でもセーターなどはあまり必要ありません。また、だからといって夏服ばかりでもNGです。飛行機の中やショッピングモールなどでは冷房がきつい場合があるからです。1.2枚は着脱が簡単なジャケットやカーディガンなどを持参するといいでしょう。
また、沖縄の夏は東京よりも涼しい時もあったり、反対に12月などは雨が多いので東京より寒い日もあります。沖縄は熱帯気候だから年中Tシャツで良いやと考えていると痛い目に合いますので注意しましょう。
沖縄旅行に必要な持ち物6選

それでは沖縄旅行に必要な持ち物をご紹介します。
クレジットカード
いまや、沖縄に限らずクレジットカードは旅行の必需品です。ネットで航空券やホテルを予約しておけば、クレジットカード決済などもできますが、念のため持参するのがいいでしょう。
また、JALカードなどカードによっては、自動付帯で国内旅行でもキャッシュレス診療が受けられるものもあるので、とても便利です。
運転免許証
沖縄では、高速バスなども通っていますが、免許を持っている方にはレンタカーがおすすめです。今では飛行機とパックになったものもあるので、お得に借りることができます。その場合にも、運転免許証は必要となります。
健康保険証
沖縄も国内なので、万が一の場合、健康保険が使えます。その為、健康保険証は必ず持参しましょう。
沖縄旅行で病院にお世話になる事が多いのは、熱中症や日焼け、虫刺されなどです。沖縄には救急対応の大きな病院が10ほどありますが、健康に不安な方は予めリストを調べておくと良いでしょう。
ラッシュガード
ラッシュガードとは、水着の上に着る上着などです。パーカータイプであったり前ジッパーの場合が多く、着脱が容易なものがおすすめです。
南国の日差しは本土とは比べ物にならないほど強烈です。水着だけで海に長時間入っていると、肌が水ぶくれになります。Tシャツを着てもいいのですが、水に入るように作られてないので、やはりラッシュガードがおすすめ。UVカットや防蚊加工のものもあります。
また亜熱帯とはいえ、水から上がると体はどんどん冷えていきますので、ラッシュガードは必須アイテムです。また、上半身だけでなく、スイム用のトレンカ(スパッツ)などもあるとなお心強いです。
マリンブーツ
沖縄の海は珊瑚礁が多く、ワイルドな岩があるビーチも多いので、素足だと足を切ってしまいます。そのため、スニーカータイプのビーチサンダルのような位置づけのマリンブーツは必須アイテムと言えます。
ただ、お値段はまちまちで、安いものだと1500円程度から買えますが、通気性や速乾性が高いものだと4000円以上のものもあります。自身のお財布と相談して購入してください。
サファリハット
沖縄ではファッションで帽子をかぶるというより、紫外線から身を守るために帽子をかぶる意味合いのほうが強くなります。そのため、空港についた時点から紫外線には十分気をつけましょう。
しっかり紫外線をガードできる、UV加工、折りたたみでもしわにならないなどいろいろと便利でヘビーデューティーなサファリハットがおすすめです。
沖縄旅行であると便利なもの4選
それでは沖縄旅行であると便利な持ち物をご紹介します。
デジタルカメラ
これはもう、旅行には必携!今やスマホのカメラでも高機能で、その上に加工アプリなどがあるので、いつでも「インスタ映え」する写真が作れるのが楽しいです。
しかし本格的な沖縄の美しい風景を撮るにはコンパクトカメラやデジタル一眼レフがおすすめです。デジタル一眼でもミラーレスなら5万程度で手に入ります。イマドキのデジタル一眼は、スマホとWi-Fiで繋がるほか、画像の加工もできますので、とても便利です。
自撮り棒
自撮り棒も持参をおすすめします。特に海外の人が使っているイメージですが、沖縄のきれいな景色を撮るには自撮り棒がおすすめ。海や風光明媚な名所旧跡をバックに撮ると、後々まで良い思い出になります。
自撮り棒がないと、仲間内の旅行でも誰かが手を伸ばすことになってしまい、顔が入らない場合も多いです。そのような不具合を解消するためにも自撮り棒はおすすめ。ただし、駅のホームや空港のセキュリティーのかかっている場所など、撮影NGなエリアもありますので、撮影できる場所を確かめてから撮るといいでしょう。
スイムタオル
沖縄ではマリンスポーツやダイビングを楽しもうと思っている人も多いことでしょう。その場合、スイムタオルは便利なので持参をおすすめします。ミズノなどスポーツメーカーが出しているものが多く、マイクロファイバーを使用しており、水をよく吸う上に速乾性抗菌性までがあります。
それになんといっても、薄いのでかさばらないのが魅力!まさに旅行に持っていくのにうってつけです。バスタオルサイズなど大きなものは3000円程度とお値段は張りますが、1枚あると便利です。
ブルーシート
ブルーシートはビーチに敷くために使うものです。いまや100均などでも簡易的なものは替えますが、もう少し丈夫なものがほしければ、現地のホームセンター(沖縄県内に10店舗もある「メイクマン」など)に行ってみましょう。
また、帰りの荷物が一杯の場合は、現地で処分するのもおすすめ、たかがビニール一枚ですが、意外とかさばってトランクの蓋が閉まらなくなる場合もあるのです。また、ブルーシートが一枚あれば、急なスコールなどの雨除けにもなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本にありながら、その気候も文化も違う沖縄。亜熱帯で年中温暖な気候のため、いざ沖縄に旅行に行くときは、持ち物に迷ってしまいますよね。沖縄旅行に行くなら、マリンブーツ、ラッシュガード、スイムタオルなど、思い切り海を楽しめるようなアイテムを持参するのがおすすめです。
待ちに待った沖縄旅行を最大限に楽しむためのアイテムをご紹介しましたが、参考にしていただければ幸いです。
スポンサーリンク