多くの人は、沖縄といえば夏といったイメージを抱くのではないでしょうか?しかし、実は冬でも沖縄を十分楽しむことができます!今回は沖縄の夏の楽しみ方ではなく、沖縄の冬の楽しみ方をご紹介したいと思います!
沖縄は冬でもとにかく暖かく、とても過ごしやすい気候になります。さらには、沖縄旅行のトップシーズンである夏に比べて、航空券やホテルなどの料金も比較的安くなるのです。
そのために、とても沖縄旅行がしやすくなる時期が冬の時期なのです。本記事では、1月~2月のイベントの中でもホエールウォッチングについてご紹介します!
スポンサードリンク
Contents
冬の沖縄ってどんなところ?
沖縄の冬の気候
沖縄の1月~2月の平均的な気温は、17℃前後となっていて、数字だけ見ると本土に比べてかなり暖かい印象を受けます。
実際に晴れの日には、初夏のような日差しが照り付けることも珍しくはないので、本当に暖かいです。
しかし、沖縄の冬は曇りや雨の日が多いのも特徴の一つ。そのために海から吹き付ける北東の風が体感温度を下げていて、実際の数字よりもかなり寒く感じることもあります。
沖縄の冬の服装
いくら沖縄の冬が暖かいとはいっても、一日中半袖で過ごすのは難しいかもしれません。
12月までは日によりますが、日中はTシャツなどで過ごせても、明け方や夜にはジャケットや薄手のコートなどが一枚あると防寒には十分でしょう。
1月に入ると20℃を下回る日が増えてきますが、本土の秋物程度の防寒でちょうど沖縄の1月には間に合うはずです。もしも急な冷え込みがあった場合には、現地の服屋で上着を一枚調達するのもいいかもしれません。
沖縄の冬の遊び方
沖縄で遊ぶというと、夏場に遊ぶイメージがとても多く、実際に夏場のほうが遊ぶ場所も多い気がすると思います。
しかし、今回は冬の沖縄観光でも人気なホエールウォッチングについてご紹介していきます。
ホエールウォッチングについて知る
沖縄の冬の観光の目玉とされているのは、近年注目を集め始めているホエールウォッチングです。
体重がおよそ30トンさらには体長15メートルもあるクジラのパフォーマンスを見るのはとても迫力があります!
ホエールウォッチングの魅力
最近の沖縄ではホエールウォッチングが人気を呼んでいます。
大きなクジラが海を堂々と泳ぐ姿に感動したり、潮吹きやジャンプなどダイナミックなクジラのパフォーマンスをぜひまじかで見れば圧倒されること間違いなしです!
毎年冬場の1~3月にかけて、ホエールウォッチングは沖縄の海で楽しまれています。沖縄では太平洋側で多く出現していて、座間味島や阿嘉島などの那覇から西方に約30キロの位置にある慶良間諸島が主なホエールウォッチングのスポットとなっています。
ホエールウォッチングのツアーに参加してくれた参加者の方々は、自主的に海岸のゴミ拾いをしてくれたり、海を汚さないようにしてくれたりしているようです。泳いでいるクジラを見て感動のあまり泣いてしまった方もいるみたいですよ!
ホエールウォッチングには自然のすごさやクジラの生の迫力を感じられるようですね!
なぜ沖縄にクジラが?その数は?
沖縄近海では目にできるクジラはとても多くの種類があり、毎年12月から4月ごろまでの間に出産や子育てなどのために沖縄に来ているのです。
座間味近海に訪れるザトウクジラは体長が約13~15メートルで、体重が約30トンあります。地球上でもっとも大きな哺乳類ともいわれているクジラをまじかで見れるというのはなかなか貴重な体験ではないかと思います!
捕鯨などが原因で、数が減っていたクジラですが、最近は徐々に増加してきているようです。座間味村ホエールウォッチング協会ではクジラを個体識別して調査を行っており、確認できた年間の数も統計を取っています。
20年前には50頭だったクジラも最近では200頭以上も確認しているほどなので、かなりクジラの数は増えてきていますね!
ホエールウォッチングは船酔いしない?
船酔いが心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし実は、ホエールウォッチングは実は船酔いしにくいんです!
というのも、船に乗っている時間はとても短いうえに、クジラを発見できることがとても多いので、お客さんはクジラに夢中になり船酔いする暇がないんです!
ホエールウォッチングの魅力に迫る

クジラには絶対会えるのか?
座間味村ホエールウォッチング協会は、ツアーの前にクジラの生態をしっかりと説明してくれるため、クジラに対する理解や関心がとても深まります。
その後に船に乗り込み、ガイドさんや船長さんから様々な説明を受けます。ですが、クジラが見られるかどうかは天候や運に左右されてしまうのも事実です。
ツアーに出てもしクジラを発見できなかった場合にはそれに備えて保証プランを立てていたり、お金を全額返してくれる場所もあります。しかし、できる限りはクジラが見られる状況で出発しているようです。
早朝から監視の担当者が展望台に上り、毎日朝8時にはその日のホエールウォッチングが可能かを判断しています。天候がたとえ晴れていたとしても波が高ければホエールウォッチングはできません。
雨が降っていないから大丈夫だろうと自分で判断して座間味島にわたってしまう方もいらっしゃるのですがこの場合は責任を負うことはできません。そんなことがないためにも自分で判断はせずに必ず一度は確認の電話をしてみてください。
展望台からは常にクジラのいる場所の連絡が来るので、今見ているクジラ以外の群れがあれば、そこへ誘導をしたりしてくれます。そのために短時間で効率よくクジラが見られるのです!
個性的でエンターテイナーなクジラたち
ホエールウォッチングでは約100メートルほどの至近距離でクジラを見る場面があるので、クジラのダイナミックなパフォーマンスも双眼鏡がいらないくらいの近さで見ることができます。
また、真下をクジラがとおるだけでクジラの大きさが身近に感じられるのでものすごく興奮します!
クジラにも性格や個体差があるので、船を見つけて逃げていくこともあれば、好奇心旺盛なクジラだと近寄ってくる場合もあるそうです。
カップルのように二頭でマイペースに泳ぐクジラもいたり、去年も来たクジラをもう一度見れたりといろいろな発見ができます。
そろそろジャンプをしてくれないかなと思っているときに、いきなり、ブリーチというクジラの上半身が海上に飛び出し思いっきり海面にたたきつけるパフォーマンスをクジラが行ったことなどもあり、突然のことにその場にいた全員が驚いたという経験談もあります。このブリーチを見たいがために、何度も通う参加者もいるみたいです。
ほかにも水面で勢いよく息を噴き上げるブロウを見せてくれたり、雄クジラの繊細な歌声が聞けたりと、ホエールウォッチングは何回参加しても飽きることなく楽しめるものなっています。
ホエールウォッチングの注意事項
①体調管理をしっかりする
ホエールウォッチングを楽しむには、第一に体調を整えることです。というのも、たとえクジラに出会えても船酔いをして見逃してしまう人もいるのです。
それを避けるためにも、睡眠不足や二日酔いをできるだけ避けて準備を万端にして挑んでください!
②リスクを分散する
もし座間味でホエールウォッチングを楽しみたいなら宿に宿泊しましょう!ツアーは午前と午後の部があるので、朝に天気が悪くても夕方には出発できることがあります。
出発できるとなればすぐにでも連絡をしてくれるので、島にいれば行けるチャンスが増えるのです!
③海上での防寒対策
沖縄とはいっても海上はかなり冷え込んできます。そのためにしっかりとした防寒対策を忘れずにしましょう。
船の上であることと、クジラの動きも相まって濡れる場合があります。そうした場合も想定して、防水対策もしておくと安心です。
まとめ
沖縄の冬における、ホエールウォッチングの楽しみ方や魅力は伝わったでしょうか?
クジラが泳いでいるのを見るだけで泣いてしまう人がいるほど雄大でとても幻想的なホエールウォッチングを見れるのは冬の時期だけです!
夏とはまた一味違った沖縄を堪能することが出来る冬の観光。ホエールウォッチングを一つのプランに入れてみるのもおススメです。
皆さんもぜひ訪れて忘れられない記憶にしてはいかかでしょうか?
スポンサーリンク