
代表的な沖縄料理の一つである沖縄そば。本土のそばとはまた違ったおいしさがあり、沖縄を訪れた際にはぜひとも味わいたい郷土料理の一つです。
「そば」という名称から、これまでに沖縄そばを食べたことが無い方は、ざるそばやかけそばをイメージされるかもしれませんが、見た目、材料、味付けともにいわゆる日本のそばとは大きく異なります。
沖縄料理の中にはなかなか本土出身者にとっては馴染みが無く、抵抗がある食べ物もありますが、癖が無く、やさしい味の沖縄そばは小さいお子さんから大人まで食べやすく、人気の郷土料理です。
今回は、おすすめの沖縄そばの種類と名店をご紹介します。
スポンサードリンク
Contents
沖縄そばとは?
沖縄そばとは、小麦粉のみで作られた沖縄の麺料理。そばという名前ですが、そば粉は使われていません。麺も太く、形状はきし麺やうどんに似ています。
小麦粉、塩、かん水を材料に使用しており、日本のそばよりもむしろ中華麺に近いです。ダシには、一般的に豚骨とカツオ節が使用されています。基本的に、具は三枚肉、しょうが、かまぼこを入れいます。
沖縄そばの起源は諸説ありますが、中国から中華麺が伝わったのがルーツだと考えられています。その後、沖縄で改良が重ねられ、戦後になって急速に普及し、各店が競い合うことで今日までさらに発展してきました。
沖縄そばとソーキそばの違いは何?沖縄そばの種類

沖縄そば以外に、「ソーキそば」という名前を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ソーキそば=沖縄そば?と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。
実は、沖縄そばには具材や地域ごとにバリエーションが存在します。
ソーキそば
おそらく一番知名度が高いのが、ソーキそば。本土の沖縄料理店へ行っても、沖縄そばとソーキそばの両方があることが多いくらい、メジャーな種類の沖縄そばです。
先述した一般的な沖縄そばとの違いは、具に三枚肉ではなく「ソーキ」を使用していること。ソーキとは、豚のあばら骨の部分、スペアリブのお肉を煮込んだものです。
ソーキそば以外にも、フーチバー(沖縄のよもぎ)が入ったフーチバーそば、てびち(豚足)が入ったてびちそばなど、他の具材ごとにもバリエーションがあります。
八重山そば(やえやまそば)
石垣島をはじめとした八重山諸島で食べられる沖縄そばの一種です。
一般的な沖縄そばとの違いは、麺は細めで丸くてコシが強く、縮れがほとんどないこと。具には醤油で炒めた豚の赤身肉とかまぼこを載せ、しょうがは入れないことが一般的とのことです。
宮古そば
宮古そばとはその名の通り、宮古島で食べられる沖縄そばです。
麺は縮れの無い平麺で、具には三枚肉とかまぼこを使用します。スープは一般的な沖縄そばよりもあっさりしていることが多いです。
かつては具が麺の下に置かれていて、汁と麺、刻みねぎだけが見えるように盛り付けるのが特徴でしたが、近年は他の沖縄そばのように具を麺の上に置くことが多いようです。
大東そば(だいとうそば)
南大東島由来の沖縄そば。麺はかなり太く、コシがあることが特徴です。あっさりした味で、女性やお年寄りにも人気があります。
那覇市内でも食べられるので、沖縄旅行の際にぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
沖縄そばおすすめの名店10選
ここまで沖縄そばの基礎知識をご紹介してきましたが、次におすすめの沖縄そばの名店10選をご紹介します。
沖縄そば店の数は多く、限られた滞在期間で複数のお店を訪れることは至難の技ですが、あらかじめ人気店をピックアップしておけば、効率的においしい沖縄そば店を見つけることができます。
すーまぬめぇ
古民家風の建物が素敵な沖縄そば店です。那覇空港から車で20分ほどの住宅街の中にあり、一番の人気はソーキそばとのこと。
場所が少しわかりにくいので、初めて訪れる際には地図で念入りに確認したほうが良さそうです。
住所 :沖縄県那覇市国場40-1
玉家(たまや)
第2回沖縄そば王決定戦で優勝したお店です。沖縄店内に3店舗あります。
おすすめはソーキそば。あっさりしていて美味しいと評判です。玉家豊崎店(豊崎店)近くには「アウトレットモールあしびなー」があり空港にも比較的近いため、最終日空港へ向かう前に寄ってみてはいかがでしょうか。
いしぐふー
卵焼きが載った沖縄そばがユニークなお店。第1回沖縄そば王で優勝しており、沖縄県内に全9店舗あります。
店舗ごとにアグー豚、地鶏、鰹節、ブレンドなどだしが異なるので、食べ比べてみるのも面白そうです。(各店舗がどのだしを使用しているかはWebサイトで確認できます。)
営業時間:11:00〜17:00 月曜定休(月曜が祝日の際には営業、翌営業日が振替店休)
住所 :沖縄県那覇市おもろまち3-2-1
Web:https://www.ishigufu.jp/
高江洲そば
元祖「ゆし豆腐そば」で有名なお店です。(ゆし豆腐とは、おぼろ豆腐のように固まっていない沖縄の豆腐。)浦添市伊祖の本店と牧港店があります。
ゆし豆腐は、一般的に汁物としてご飯のお供になりますが、そばとの相性も絶妙です。ちょっと通な沖縄を味わえること間違いありません。
住所 :沖縄県浦添市伊祖3-36-2
沖縄そば海産物料理店 楚辺
ファミリーマートからカップ麺「沖縄そばの名店シリーズ」として商品化されたお店です。古民家風の素敵な建物なので、雰囲気も抜群。ソーキそばが人気です。
住所 :沖縄県那覇市楚辺2-37-40
浜屋
北谷で人気の沖縄そば店で一番人気はゆし豆腐そば、またソーキそばも人気とのことです。近くに人気ダイビングスポットがあるので、ダイビングの後に立ち寄るのも良さそうです。
北谷はアメリカンビレッジという、アメリカの雰囲気漂う商業施設があったり、サンセットビーチやその周辺にはおしゃれなカフェがあったりととにかく楽しい街です。
観光のついでに寄ってみるといつもと違った北谷の雰囲気を味わえるかもしれません。
住所 :沖縄県中頭郡北谷町宮城2-99
根夢(ごん)
第3回沖縄そば王で優勝した人気店。こちらも今年ファミリーマートからカップ麺として商品化され、限定発売されました。
あっさりしたスープが美味しいと評判の人気店です。日中は沖縄そば店、夜は居酒屋として営業しています。
住所 :沖縄県国頭郡恩納村名嘉真2247-1
元祖大東ソバ
先ほどご紹介した「大東そば」の有名店です。南大東島のもう一つの郷土料理「大東寿司」も食べることができます。ソーキそばも人気メニューの一つです。
住所 :沖縄県那覇市牧志1-4-59
八重山そば処 来夏世(くなつゆ)
石垣島にある八重山そばの人気店。現在はお店からは引退されてしまいましたが、元石垣市市長の奥様が始めたお店だそうです。
八重山そばに加え、絶品と噂されるジューシー(沖縄風炊き込みごはん)が評判。石垣島へ行く際にはぜひ訪れたいお店の一つです。
住所 :沖縄県石垣市字石垣203
宮古そば どらえもん
宮古そばが食べられるお店です。国際通りにあり、那覇市内にいながら宮古島のご当地料理を味わうことができます。お店は雑居ビルの2階にあるので、看板を目印に探すことがポイントです。
宮古そばの紹介で書いたように、最近は宮古そばでも具材を麺の下に置かずに盛り付けるお店が多いのですが、こちらのお店では昔ながらの具材が隠れた宮古そばを堪能できます。
住所 :沖縄県那覇市久茂地3-2-17
まとめ
沖縄そばのおすすめ店10選をご紹介してきましたが、気になるお店はありましたでしょうか。
今回取り上げたお店以外にも、美味しい沖縄そばのお店はたくさんあるため、沖縄旅行の際にふらっと立ち寄って自分だけの名店を探してみるのも面白そうです。
また、上記でご紹介したように、一般的な沖縄そば以外にも具材が違うものや離島由来のものがあったりで、バリエーションが豊富です。旅行中に毎日異なる沖縄そばを食べても飽きずに味わえそうですよね。
沖縄そばをまだ食べてことがない方も、次は異なる種類の沖縄そばを食べてみたいという方も、次の沖縄旅行の際にはぜひお試し下さい。
スポンサーリンク