沖縄には神聖な場所がいくつもあります。
その中の一つに世界文化遺産として知られる場所「斎場御嶽(せーふぁうたき)」があります。
日本国内で今でも神社で重要な祭事が行われるように、琉球・沖縄にとって斎場御嶽は重要な聖地です。
今回はそんな沖縄の世界文化遺産「斎場御嶽」の魅力と見どころについて紹介します!
沖縄に観光に行かれる際には、是非「斎場御嶽」を訪れて頂き、沖縄の歴史や文化を感じながら世界遺産を堪能してみてください
スポンサードリンク
Contents
斎場御嶽とはどのような場所なのか
沖縄の世界文化遺産である斎場御嶽は、現在でも重要な場所であることに間違いはありません。
しかし琉球王朝時代は神事が行われる場所として、現在よりも重視されていました。
現在ではパワースポットとして観光地になっているわけですが、斎場御嶽は御嶽の中でも神聖な場所の一つです。
もともと御嶽は男子禁制の場所でしたが、現在は男性も入場することができます。
3月〜10月 9:00~18:00(最終入館17:30)
11月〜2月 9:00~17:30(最終入館17:00)
【チケット販売時間】
3月〜10月 17:15まで
11月〜2月 16:45まで
【料金】
大人300円
子供150円
【休館日】
年により異なる。公式サイトをご参照ください。
斎場御嶽には特別な建造物があるわけではない

世界文化遺産と聞けば、多くの人がきらびやかな建物を思い浮かべます。
もしくは壮大な景観など、何か特別なものがあると考えてしまいがちです。しかし斎場御嶽は何か特殊な建造物があるわけではありません。
ただ神秘的な雰囲気の植物と鉱物、そして神秘的な雰囲気があるだけです。
このことを理解せずに他の観光スポット巡りと同じような感覚で訪れてしまうと、「つまらなかった」もしくは「何も無かった」という感想を持ってしまいがちです。
斎場御嶽はあくまでも聖地です。世界文化遺産に登録されているとはいえ、そのことを忘れてはいけません。
ただし過度に神聖な雰囲気を期待し過ぎることもよくありません。その理由は観光地化されているため、日本人だけでなく、多くの外国人観光客が賑わっているからです。
元々は厳かで神秘的な場所であったとしても、そこに多くの人が集まればマナーを守らない人もいます。
過度に神秘的な雰囲気を期待すると、がっかりすることにもなりかねません。
そのため斎場御嶽を訪れた際は、静かに雰囲気を楽しむことを意識しましょう。マナーを守っていない観光客がいるから、自分も同じようにしようと考えてはいけません。
斎場御嶽を訪れる際は神聖な場所であることを自覚して、静かに観光することが大切です。
斎場御嶽を訪れる際は「挨拶」をする
斎場御嶽の見どころのひとつは入口です。入口では挨拶しましょう。
神社で手を合わせてお参りする際に、自分の氏名、住所、感謝を伝えるのと同じです。まずは挨拶として、斎場御嶽に名前や住所を伝えましょう。
できれば声に出すことが理想的ですが、人によってはブツブツと呟いていることにおかしな目線で見てくるかもしれません。
そのため入り口では心の中だけでも構わないので、まずは挨拶をすることが大切です。
もちろん、斎場御嶽は外国人観光客も多く訪れる観光地です。
心の中で挨拶している人は少数派かもしれません。しかしマナーを守るためにも、斎場御嶽の入口では挨拶を心がけましょう。
斎場御嶽の見どころ
先ほど斎場御嶽は特に建物や施設があるわけではないと述べましたが、だからと言って見どころがないわけではありません。
斎場御嶽ではどのポイントに注目して観光するべきかをご紹介します。
斎場御嶽の魅力は聞こえてくる音

斎場御嶽の魅力は、神秘的な雰囲気だけではありません。
斎場御嶽を訪れた際は、聞こえてくる音に耳をしましましょう。
斎場御嶽に入ると耳をすませば、さまざまな音が聞こえてきます。それは風になびく木々の音や、鳥の声など、意識しなければ聞き逃してしまうものばかり。
友人と旅行している時は、どうしてもおしゃべりに夢中になりがちですが、斎場御嶽を訪れた際はおしゃべりではなくて、自然の音に耳を傾けましょう。
あまり混雑していない日であれば、目を閉じて、音だけに意識を向けてもいいかもしれません。
風が強い日なら、風の音が、雨の日は雨の音を聞くことができます。
全身の力を抜いてリラックスすれば、より穏やかな気分で音を楽しむことができます。神秘的な御嶽で、音に意識を集中させていると、目で見ているだけでは感じられないフィーリングを得ることができます。
斎場御嶽はただ歩いて見るだけでなく、聞こえてくる音も存分に楽しみましょう。
御門口は斎場御嶽の神聖な入口

御門口(うじょうぐち)とは、斎場御嶽の神聖な入口です。
斎場御嶽に到着したら、一つ目の見どころです。特に目立った建造物があるわけではありませんが、神秘的な雰囲気は入る前から感じられます。
入口から入場したら、まずは挨拶することが大切です。かつては神事に関わる人しか入場を許されなかった入口です。
入場する際はそのことを意識しておきましょう。
斎場御嶽にある6か所の神域
斎場御嶽には神域が6か所あります。
斎場御嶽を訪れた際はこれらの神域を観賞しましょう。
速足で歩いていると何が神域なのか見落としてしまう可能性があるので、神域周辺はじっくりと風景を見ることが大切です。6か所の神域は次の通りです。
- ウローカー
- 御門口
- 大庫理
- 寄満
- シキヨダユルアマガヌビーとアマダユルアシカヌビーの壺
- 三庫理
この6か所の神域の中で、特に注目したいのは6個目の三庫理(さんぐーい)です。
三庫理には二つの巨大な岩があります。その岩はただ大きいだけでなく、支え合っているようにも見えます。
その2つの岩(三庫理)の間には直角三角形の隙間があり、潜り抜けることもできます。
三庫理を潜り抜けると、チョウノハナと呼ばれる最も神聖な拝所があります。
斎場御嶽の奥の絶景スポットは必見
斎場御嶽は奥に進むと、久高島を眺められる絶景スポットがあります。そこは斎場御嶽の一番の見どころになるため、必ず立ち寄りたいところです。
久高島は神の島とも呼ばれる離島です。斎場御嶽から眺めると、より神秘的な雰囲気に包まれます。
この絶景スポットの手前には、前述の三庫理があります。大きな岩があるのでじっくりと観賞しておきましょう。
斎場御嶽を訪れる際のお役立ち知識
斎場御嶽はガイドの案内を聞きながら歩ける
斎場御嶽を満喫したいなら、ガイドの案内を聞くことも検討しましょう。
斎場御嶽には2種類のガイドがあります。
1つは予約ガイドです。予約ガイドは、50分程度のガイドを予約するシステムです。訪問日時と人数が決まっている場合は、その内容を正確に伝えて予約しましょう。
2つ目は定時ガイドです。定時ガイドとは、朝9時30分から、1時間おき、または30分間隔で実施されるガイドによる案内です。
このガイドは有料ですが、予約がなくても出発時間に合わせて訪れることで頼むことができます。
ただし定時ガイドは基本的に平日には実施されていません。ガイドを活用したい場合は、訪問予定日に実施されるかどうかは確認しておきましょう。
斎場御嶽のマナーは初めて訪れた際は分かりづらいものです。そういう時にガイドの人が丁寧に説明してくれたら安心ですよね。
斎場御嶽のことをより深く理解するためにもガイドの案内は欠かせません。初めて斎場御嶽を訪れる、という際はガイドの活用も検討してみてはいかがでしょうか。
斎場御嶽を訪れる際の服装について
斎場御嶽をおおずれる際は服装に注意しましょう。
斎場御嶽は雨の降った後や雨天の際は、足場が悪くなります。また斎場御嶽は基本的に自然の岩場などを歩くので、ハイヒールなどで歩くと転倒のリスクが伴います。
そのため、斎場御嶽を訪れる際は歩きやすい靴を着用することを心がけましょう。
登山、というほど大げさにする必要はありません。軽くハイキングに出かける程度の動きやすい服装を心がけましょう。
斎場御嶽は雰囲気を感じて楽しもう

ここまで紹介したように、斎場御嶽は見るよりも雰囲気を感じて楽しむことが大切です。
見どころは、岩場と景色ですが、見る人によってはさほど大きな感動はないかもしれません。
しかし斎場御嶽は観光スポットの一つですが、その前に聖域であることを忘れてはいけません。斎場御嶽はただ見るだけでなく、雰囲気を感じて楽しみましょう。
スポンサーリンク