大小20の島々からなる慶良間諸島の中で、沖縄本島の那覇に最も近く、最も大きな有人島が「渡嘉敷島」。
人口約700人ほどの小さな島ではありますが、世界でも有数のサンゴショウが群生し、人々を魅了する“海の美しさ”が自慢です。
シーズンになると、長期滞在して渡嘉敷島の海を楽しむダイバーたちが世界中からやってきて、島はいっきに活気づきます。
そんな渡嘉敷島の透明度抜群の自慢のビーチの数々をご紹介しましょう。
スポンサードリンク
Contents
阿波連(あはれん)ビーチ
【阿波連ビーチ】
渡嘉敷島だけでなく、慶良間諸島を代表するビーチといえる「阿波連(あはれん)ビーチ」。
島の南部、阿波連集落の前にあり、東西にのびる約800mのビーチです。
一面真っ白な美しい白砂のビーチの前には、海の底までしっかりと見えるほど透明な“ケラマブルー”の海が広がり、沖には無人島「ハナレ島」が望めます。
阿波連ビーチを存分に楽しむなら、シュノーケリングがおすすめ。
海の中では、クマノミやチョウチョウウオ、モンガラカワハギなどのかわいらしい熱帯魚やサンゴ礁が美しい海の景色を作ってくれます。
水深はサンゴの上で1.5メートル、砂地の海底でも3~4メートルほどなどで、家族で一緒にシュノーケリングで美しい海中の世界を楽しめるのも魅力。
また、渡嘉敷島の中で一番マリンレジャーの盛んなスポットでもあるので、シュノーケリングだけでなく、ジェットスキーやバナナボートなどもできます。
海だけではなく、長い年月を経て形づくられた岩トンネルもフォトスポットとなっています。
アーチのように中をくぐることができますし、トンネルの中から海を撮るのもおススメです。
ここでひとつ注意点!アクティビティはビーチ内での営業は固く禁止されているため、ビーチ内で営業を行っている業者は利用しないようにしましょう。
トイレ等の施設もありますが有料となっています。
ハナレ島
より一層、透明な海を楽しみたいならビーチの目の前にある無人島「ハナレ島」に行くのもよいでしょう。
ガラスボートやバナナボートで渡ることができ、海の透明度は島に近づくにつれ透明度が増していきます。
特に、ハナレ島に行く途中の海の青さ格別で、水深が5~6mの浅瀬が続く場所は、太陽の光が海底の白砂に反射しキラキラ輝く、至極の“ケラマブルー”に出会えます。
たとえ阿波連ビーチの海のコンディションが悪くにごっていたとしても、ハナレ島周辺は透明度を保っているので、がっかりせずハナレ島に足をのばしてみてくださいね。
阿波連展望台
阿波連ビーチで海のアクティビティを楽しんだ後にぜひ訪れてほしいのが「阿波連展望台」。
ビーチから歩いて10分ほどのところある展望台で、標高27mから南に阿波連ビーチ、北に阿嘉島、座間味島の大パノラマで島の絶景を満喫できます。
また、夕暮れ時のサンセットビューも美しいと評判。“ケラマブルー”の海が真っ赤な夕陽に染めあがられていく光景は息をのむ美しさです。感動必至!
トカシクビーチ
【トカシクビーチ】
阿波連ビーチと甲乙つけがたい人気のビーチ「トカシクビーチ」。
島の西側に位置するビーチで、リゾートホテル「とかしくマリンビレッジ」に隣接していて、ビーチリゾート感たっぷりです。
スキューバダイビングや体験ダイビング、シュノーケリング、シーカヤック、ジェットスキー、ウェイクボード、ガラスボート、バナナボートなど、マリンスポーツも充実しています。
ビーチは、南北800mに広がり、遠浅のため、小さな子ども連れでも安心して遊ぶことができます。さらに、このビーチで出会えるのは、なんと、ウミガメ!
実はトカシクビーチには、野生のウミガメが住みついているようで、運がよければ泳いでいるウミガメに遭遇することもあるんだそう。
海の中をスイスイ泳ぐウミガメと一緒に泳げたら、最高ですよね。
ここで、ひとつ注意点!海がめにストレスを与えないためにも、もし出会えたとしても、触るのはやめましょう。
また、トカシクビーチの特徴のひとつは、きれいに整備された森林公園が隣接していることです。
そのため、ビーチパラソルをたてなくても木々の日陰で、のんびり休憩することができます。
心地よい潮風に吹かれながら、ウトウト昼寝するのもいいですよね。
次ページ:我喜屋マリン
我喜屋マリン
お腹が空いたら、トカシクビーチの目の前にある海の家「我喜屋マリン」へ。
2012年にオープンしたお店です。
Cafe&Barは、10:00~23:00まで営業していて、ロコモコ730円、タコライス680円、沖縄そば680円、スパムむすび300円などの軽食が食べられます。
また、ペンションも併設していて、どの部屋からも目の前に広がるトカシクビーチの景色が見渡せます。宿泊料金は、朝食のみ5,600円、1泊2食付き6,480円(ただし1名での利用の場合は+1,080円)
とかしくマリンビレッジ
トカシクビーチのビーチサイドに立地するリゾートホテル「とかしくマリンビレッジ」。
全57部屋、約200名収容できます。客室は洋室と和室があって、オーシャンビューの洋室は4名1室1泊2食付き7,500円~。
ディナーは、ホテルのレストラン「タートル」でのビュッフェ。
美しい夕日を眺めながら、ケラマ近海で獲れたマグロなどの魚介類や島野菜を使った沖縄料理を好きなだけ食べられます。
ヒナクシビーチ
渡嘉敷島の穴場ビーチといえば「ヒナクシビーチ」。
島の南端にあるビーチで、プライベートビーチのような感覚を味わえます。
ヒナクシビーチからは、慶良間海峡を挟んで空港のあるフカジ島が望めます。ビーチは幅が狭く、岩がちなのが特徴。
阿波連ビーチやトカシクビーチのように有名ではないため、人も少なくゆったり過ごすことができます。
干潮時には潮干狩りにやってくるおばぁたちに遭遇することも!
また、ビーチは東側にあるので朝日を見に行くのもおすすめ。さわやかな朝の潮風に吹かれて、散歩するのもいいですよ。
中頭(なかちぶる)の浜
島の南部にある「中頭(なかちぶる)の浜」。
岩がちのため海水浴にはあまり向きませんが、波や風によって生み出された岩場の独特の景観が他のビーチとは違った趣をだして密かな人気を集めているビーチです。
海水浴ではなく、潮干狩りや釣りを楽しみたい人にもおすすめ。
渡嘉敷島へのアクセス
いかがでしたか?“ケラマブルー”の海を堪能できる渡嘉敷島のビーチ。世界中から観光客がやってくるのもうなずけます。
では、最後に渡嘉敷島へのアクセス方法をご紹介しましょう。
渡嘉敷島へは空路がないため、沖縄本島の泊港からフェリーもしくは高速船で渡るのが唯一のアクセス方法です。
ちなみに、船のでる泊港へは那覇空港から車で約12分の距離。その泊港から渡嘉敷島までの所要時間は、フェリー約70分、高速船約35分。
料金は、フェリーの場合、片道大人1,660円・子ども830円、往復大人3,160円・子ども1,580円。高速船の場合は、片道大人2,490円・子ども1,250円、往復大人4,740円・子ども2,380円。
時間を有効に使いたいのなら高速船がおすすめですが、フェリーは甲板に出てのんびり海を眺めながらの船旅が楽しめるので時間に余裕のある時はこちらもおすすめ。
運が良ければ、トビウオや鯨にも出会うこともあるんだそう。
人気シーズンの夏には、乗客数が限られている高速船はすぐに満席になってしまうので、事前予約しておくのがベスト。
当日チケットを買おうと思ってもほとんど取ることができません。
ぜひ、今回の渡嘉敷島のビーチ情報を参考に、素敵な旅の計画を立ててくださいね。
スポンサーリンク